大学入試 【東京大学-理系】第4問「垂直な直線や平面をベクトルで辿る。」解答・解説[過去問 2023年度] 2023年2月25日に実施された「東京大学」前期日程理系数学の第4問です。空間図形の問題ですが、ある平面を基準に考えると、その平面に平行なベクトルと垂直なベクトルに分解して問題を解くことができます。適切な視点で状況を把握しましょう。 2023.06.22 2023.11.27 大学入試数学IIB
大学入試 【東京大学-理系】第3問「長さを決める変数を上手く取り直す。」解答・解説[過去問 2023年度] 2023年2月25日に実施された「東京大学」前期日程理系数学の第3問です。放物線が切り取る線分の長さ L の変化について考える問題です。元は接点に応じて長さ L が変化しますが、微分法などを用いるために上手く変数を取り直してゆきます。 2023.06.21 2023.11.27 大学入試数学IIB
大学入試 【東京工業大学】第3問「絶対値と偏角、条件を適切に表す。」解答・解説[過去問 2023年度] 2023年2月25日に実施された「東京工業大学」前期日程数学の第3問です。複素数と確率、漸化式の絡んだ問題です。今回は複素数の極形式を用いると、各問の条件がすっきり表せます。起こり得る場合を表で整理するのも有効です。 2023.06.18 2023.11.27 大学入試数学IA数学IIB数学IIIC
大学入試 【東京工業大学】第5問「正射影ベクトルの計算に親しもう。」解答・解説[過去問 2023年度] 2023年2月25日に実施された「東京工業大学」前期日程数学の第5問です。複数の直線から等距離にある点を決定する問題ですが、平面上であれば中学生の頃に作図した角の二等分線ですね。今回は「空間」ですが、平面の場合をヒントに解いてゆきましょう。 2023.06.11 2023.11.27 大学入試数学IIB
大学入試 【京都大学-理系】第2問「線型結合の係数で存在範囲の制限を。」解答・解説[過去問 2023年度] 2023年2月25日に実施された「京都大学」前期日程理系数学の第2問です。冒頭に宣言されている「点が同一平面上にない」という設定。これによって、ベクトルの線型結合における係数が一意的に定ります。これを、図形的性質と絡めて解答してゆきます。 2023.06.10 2023.11.27 大学入試数学IIB
大学入試 【京都大学-理系】第6問「チェビシェフ多項式の性質を見抜く。」解答・解説[過去問 2023年度] 2023年2月25日に実施された「京都大学」前期日程理系数学の第6問です。直交多項式として知られるチェビシェフ多項式に関する問題です。多項式の存在だけでなく、必要な性質を合わせて証明することになります。頭の中で試行錯誤しましょう。 2023.06.02 2023.11.27 大学入試数学IA数学IIB
大学入試 【京都大学-理系】第1問「合同式で多項式(整式)を決定する。」解答・解説[過去問 2023年度] 2023年2月25日に実施された「京都大学」前期日程理系数学の第1問です。定積分の計算と整式の剰余に関する問題です。余りの整式を決定する方法をいくつか考えます。代入する値が累乗根であるからこそ見通し良く導けること、合同式などを見ます。 2023.03.07 2023.11.27 大学入試数学IIB数学IIIC
大学入試 【数学IIB】共通テスト2023 本試験 解答・解説[過去問 令和5年1月15日実施] 共通テストを受験された皆さん、2日間お疲れ様でした。 令和5年度大学入学共通テストの「数学Ⅱ・数学B」を実際に解いてみたいと思います。 本記事は、試験問題に関して数学的な解説を行うものです。 みなさんの参考になれば幸いです。 2023.01.15 2024.01.14 大学入試数学IIB