AkiyaMath と申します。

icon_3

本サイト「数学の時間」は、数学愛好家である私が

  • 数理科学を中心に、好奇心に従って自由に学びを深めたい!
  • それらをみなさんと共有しつつ、一緒に成長してゆきたい!

という想いで立ち上げました。扱うテーマは

  1. 高校数学の標準〜発展、大学入試まで
  2. 大学数学の基礎から院試頻出分野まで
  3. 数学教育などにまつわる話題など

まさに自由に扱います。

私を含めて、互いに必要としている人の背中を支え合いながら、各々が前向きに学習を進められるような場所にしたいと考えています。

広告

直近28日の人気記事

広告

新着記事

【数学II】組立除法のモヤモヤを解消したい!〜因数分解の問題を例に、ホーナー法でやり方を紐解く。~
「円周率 π は 3.05 よりも、3.14 よりも大きい!」ウォリスの公式で東大入試を解く。
【ネイピア数 e は無理数】割り切れるか背理法で証明!自然対数の底を定義する。
【数学IIB】共通テスト2024 本試験 解答・解説[速報版 令和6年1月14日実施]
【数学IA】共通テスト2024 本試験 解答・解説[速報版 令和6年1月14日実施]
【i^i】iのi乗は実数?虚数?それとも…。指数を拡張し、証明せよ!
【円周率 π は無理数】割り切れるか背理法で証明!100桁では終わらない。
【(-1)×(-1)=1の証明】なぜ「マイナス×マイナス=プラス」か説明せよ。
【開設1周年記念】自分のペースで取り組んだ1年 〜継続するためには。〜
新課程【数学B:統計的な推測】とは?「高校数学における統計学を眺める。」
広告

自己紹介

IMG_1602
解決できない問題に直面したときに「わからないのはダメなことだ」と感じたことのある方は少なくないと思います。実際、学校でも “間違えるのは恥ずかしい” といった雰囲気があるかもしれません。

しかし、我々が何を思い、何を感じようが、現状の自分の能力は変化しないですよね。そう思うと、わからない問題こそが自分自身が成長する絶好のチャンスなのだろうと思います。

知識が増えると理解できる事柄が増え、自分がわかっていないことを認識できていなかった問題の存在を理解できるようになります。問題の範囲を制限しない限り、わからない問題が尽きることはないでしょう。

それならば、わからない問題に意識を向けてネガティブになるのではなく、問題がわかるようになるその瞬間の喜びを素直に感じ、等身大で生きてゆきたいと思うようになりました。

2022年の秋頃から、東京出版の月刊誌「大学への数学」の学力コンテスト(通称:学コン)に答案を応募し、添削していただいています。

広告

記事一覧

AkiyaMathをフォロー
広告