【京都大学-理系】第6問「チェビシェフ多項式の性質を見抜く。」解答・解説[過去問 2023年度]

大学入試数学IA数学IIB
京都大学 第6問(2023年度 前期理系)

\(p\) を \(3\) 以上の素数とする。また、\(\theta\) を実数とする。

(1)\(\cos3\theta\) と \(\cos4\theta\) を \(\cos\theta\) の式として表せ。

(2)\(\displaystyle \cos\theta=\frac{1}{p}\) であるとき、\(\displaystyle \theta=\frac{m}{n}\pi\) なる正の整数 \(m\),\(n\) は存在するか。理由をつけて答えよ。

本記事を含む 大学入試カテゴリー もあります。何か参考になれば幸いです。

広告

【解答例】

(1)

まず、\(2\) 倍角の公式より

\begin{align}
\cos3\theta
&=\cos(2\theta+\theta)\\
&=\cos2\theta\cos\theta-\sin2\theta\sin\theta\\
&=(2\cos^2\theta-1)\cos\theta-2\sin^2\theta\cos\theta\\
&=(2\cos^2\theta-1)\cos\theta-2(1-\cos^2\theta)\cos\theta\\
&=4\cos^3\theta-3\cos\theta
\end{align}

である。次に、

\begin{align}
\cos4\theta
&=\cos(2\times2\theta)\\
&=2\cos^22\theta-1\\
&=2(2\cos^2\theta-1)^2-1\\
&=2(4\cos^4\theta-4\cos^2\theta+1)-1\\
&=8\cos^4\theta-8\cos^2\theta+1
\end{align}

である。

(2)

(1)より、\(x=\cos\theta\) とおくと
\begin{align}
\cos3\theta&=4x^3-3x,\\
\cos4\theta&=8x^4-8x^2+1
\end{align}となる。また、
\begin{align}
\cos\theta&=x,\\
\cos2\theta&=2x^2-1
\end{align}である。

ここで、

「任意の正の整数 \(n\) に対して、以下の条件を全て満たす多項式 \(T_n(x)\) が存在すること」

を数学的帰納法で示す。

  1. \(\cos n\theta=T_n(\cos\theta)\) が成り立つ。
  2. \(T_n(x)\) は整数係数の \(n\) 次式である。
  3. \(T_n(x)\) の \(x^n\) の係数は \(2^{n-1}\) である。

\({\rm [I]}\) \(n=1,2\) のときは $$T_1(x)=x,\ T_2(x)=2x^2-1$$ とおくと条件を全て満たす。

\({\rm [II]}\) \(n=1,2,\ldots\) として、条件を満たす多項式 \(T_n(x), T_{n+1}(x)\) が存在すると仮定する。今、

\begin{align}
&\cos((n+2)\theta)+\cos(n\theta)\\
&\quad=\cos((n+1)\theta+\theta)+\cos((n+1)\theta-\theta)\\
&\quad=2\cos((n+1)\theta)\cos\theta
\end{align}

であるので、帰納法の仮定より

\begin{align}
&\cos((n+2)\theta)\\
&\quad=2\cos((n+1)\theta)\cos\theta-\cos(n\theta)\\
&\quad=2T_{n+1}(\cos\theta)\cos\theta-T_n(\cos\theta)
\end{align}

が成り立つ。ここで、多項式 \(2xT_{n+1}(x)-T_n(x)\) は \((n+2)\) 次式で \(x^{n+2}\) の係数は \(2^{n+1}\) である。よって、$$T_{n+2}(x)=2xT_{n+1}(x)-T_n(x)$$ とおくと条件を全て満たす。

以上、\({\rm [I]}\) と \({\rm [II]}\) より示された。

さて、\(\displaystyle \cos\theta=\frac{1}{p}\) であるとき、\(\displaystyle \theta=\frac{m}{n}\pi\) なる正の整数 \(m\),\(n\) が存在すると仮定する。

まず、\(n\theta=m\pi\) であるので、多項式 \(T_n(x)\) の条件1より \(\displaystyle (-1)^m=T_n\left(\frac{1}{p}\right)\) が成り立つ。この両辺に \(p^n\) をかけることで $$(-1)^mp^n=p^nT_n\left(\frac{1}{p}\right)$$ となる。

多項式 \(T_n(x)\) の条件2,3より、この両辺それぞれにおいて \(p\) を法とすると $$0\equiv 2^{n-1}$$ を得るが、\(p\) が \(3\) 以上の素数であることに反する。

以上より、正の整数 \(m\),\(n\) は存在しない。

広告

考察と感想

Hello_re_3evm

(1)について

ただ \(3\) 倍角や \(4\) 倍角の式を導くのではなく、なぜ設問として出題されているのかを考えたいと思いました。

\(\cos3\theta\) や \(\cos4\theta\) が \(\cos\theta\) の多項式で書けているので、一般に \(\cos n\theta\) も \(x=\cos\theta\) の多項式 \(T_n(x)\) で書けることが推測されます。これは、大学以降の数学で学ぶ直交多項式と呼ばれる多項式の一種で、チェビシェフ多項式 と呼ばれます。大学受験の数学でも、名前は出ずとも登場することがあります。

(2)について

その多項式に \(\displaystyle x=\frac{1}{p}\) を代入して考察を進めることになります。そこを見据えて、多項式 \(T_n(x)\) に関する性質も必要に応じて証明することになります。今回は、その “直交性” ではなく、係数や次数に関する性質でした。

示したい事柄に対して、それを証明するために「必要な条件」を自分で考えることになりますが、とても大切な思考だと思います。

解答は、上記の順で書いていますが、実際の頭の中は

  1. 多項式の存在を数学的帰納法で示そうと思う。
  2. 「その後の証明」の見通しが立つか考える。
  3. (1)を参考に、必要な条件で成り立ちそうなものを決める。
  4. 実際に、数学的帰納法であわせて証明する。
  5. 「その後の証明」を書き上げる。

という順で動いていました。

AkiyaMath

 
▶︎数学愛好家
▶︎修士(数理学)
▶︎中高教諭専修免許状(数学)
▶︎実用数学技能検定1級
▶︎統計検定2級
 
自分自身の力を存分に発揮し、着実に前へ進もう。
一度きりの自分自身の人生を、ありのままに楽しもう。
各々が抱える「好き」を尊重し合える関係を大切に…。
 
Color your life your own colors.

AkiyaMathをフォロー
みなさんの参考になれば幸いです!
AkiyaMathをフォロー
広告
広告

コメント

広告
高校数学 / 大学入試 / 【京都大学-理系】第6問「チェビシェフ多項式の性質を見抜く。」解答・解説[過去問 2023年度]
タイトルとURLをコピーしました