【数学B|確率変数の和と積の計算】独立性と期待値・分散|統計的な推測2/7

数学IIB

数学Bの「統計的な推測」の第2回として 確率変数の和と積の計算 を扱います。(全7回)

今回は解説を含め、全4問を解いてゆきます。

広告

独立性・従属性の判定

問 2.1

\(1\) 個のさいころを \(2\) 回連続で投げる。出た目を順に \(a\),\(b\) とするとき、\(a\) が \(3\) の倍数である事象を \(A\) とし、\(ab\) が \(25\) 未満である事象を \(B\) とする。\(A\) と \(B\) が独立か従属か判定せよ。

解答例

まず、\(a\) が \(3\) の倍数となるのは \(a=3,6\) のみなので $$P(A)=\frac{2}{6}=\frac{1}{3}$$ また、\(B\) の余事象 \(\overline{B}\) は \(ab\geq25\) であって、それは $$(a,b)=(5,5),(5,6),(6,5),(6,6)$$ のみなので $$P(\overline{B})=\frac{4}{36}=\frac{1}{9}$$

次に、\(a\) が \(3\) の倍数で \(ab\geq25\) となるのは \((a,b)=(6,5),(6,6)\) のみなので $$P(A\cap\overline{B})=\frac{2}{36}=\frac{1}{18}$$

よって、$$P(A\cap\overline{B})\neq P(A)P(\overline{B})$$ であるので、\(A\) と \(\overline{B}\) は従属である。すなわち、\(A\) と \(B\) は従属である。

今回の解答では「\(A\) と \(\overline{B}\) は従属であること」と「\(A\) と \(B\) は従属であること」が同値であることを用いました。もちろん、「\(A\) と \(\overline{B}\) は独立であること」と「\(A\) と \(B\) は独立であること」は同値です。(難しくないので、余裕があれば定義通りに証明してみましょう。)

素直に事象 \(B\) について調べても構いません。ただ、余事象の確率から攻めると楽だなと判断するのと同じように、この性質を知っていると独立性の判定でも選択肢として十分あり得るというわけです。

広告

和と積の期待値

問 2.2

袋 \({\rm A}\) の中には当たり \(2\) 本とはずれ \(3\) 本のくじが、袋 \({\rm B}\) の中には当たり \(3\) 本とはずれ \(2\) 本のくじが入っている。袋 \({\rm A}\) から \(2\) 本同時に引いたときの当たりの本数を \(X\) とし、袋 \({\rm B}\) から \(2\) 本同時に引いたときの当たりの本数を \(Y\) とする。

(1)\(E(X)\) と \(E(Y)\) を求めよ。

(2)\(E(3X-2Y)\) と \(E(XY)\) を求めよ。

解答例

(1)

袋 \({\rm A}\) について、

  • \(\displaystyle P(X=0)=\frac{{}_3{\rm C}_2}{{}_5{\rm C}_2}=\frac{3}{10}\)
  • \(\displaystyle P(X=1)=\frac{{}_2{\rm C}_1\times{}_3{\rm C}_1}{{}_5{\rm C}_2}=\frac{6}{10}\)
  • \(\displaystyle P(X=2)=\frac{{}_2{\rm C}_2}{{}_5{\rm C}_2}=\frac{1}{10}\)

であるので、期待値は

\begin{align}
E(X)
&=\frac{1}{10}\left(0\cdot3+1\cdot6+2\cdot1\right)\\
&=\frac{8}{10}\\
&=\frac{4}{5}\quad(=0.8)
\end{align}

袋 \({\rm B}\) について、

  • \(\displaystyle P(Y=0)=\frac{{}_2{\rm C}_2}{{}_5{\rm C}_2}=\frac{1}{10}\)
  • \(\displaystyle P(Y=1)=\frac{{}_3{\rm C}_1\times{}_2{\rm C}_1}{{}_5{\rm C}_2}=\frac{6}{10}\)
  • \(\displaystyle P(Y=2)=\frac{{}_3{\rm C}_2}{{}_5{\rm C}_2}=\frac{3}{10}\)

であるので、期待値は

\begin{align}
E(Y)
&=\frac{1}{10}\left(0\cdot1+1\cdot6+2\cdot3\right)\\
&=\frac{12}{10}\\
&=\frac{6}{5}\quad(=1.2)
\end{align}

(2)

まず、

\begin{align}
E(3X-2Y)
&=3E(X)-2E(Y)\\
&=3\cdot\frac{4}{5}-2\cdot\frac{6}{5}\\
&=0
\end{align}

次に、\(X\) と \(Y\) は互いに独立であるから

\begin{align}
E(XY)
&=E(X)E(Y)\\
&=\frac{4}{5}\cdot\frac{6}{5}\\
&=\frac{24}{25}
\end{align}

袋 \({\rm B}\) のあたりとはずれのラベルを入れ替えると袋 \({\rm A}\) と同じ状況になります。つまり、確率変数 \(Y\) が従う分布は袋 \({\rm A}\) におけるはずれの本数の分布に一致します。実際、\(E(X)=0.8\) と \(E(Y)=1.2\) を足すと \(2\) になっており、同時に引くくじの本数である \(2\) に等しくなっています。

広告

独立な確率変数の和

問 2.3

当たり \(4\) 本、はずれ \(12\) 本のくじから \(1\) 本引いて元に戻す操作を \(10\) 回行う。当たりを引く回数を \(X\) とするとき、\(X\) の期待値と分散を求めよ。

解答例

\(k\) 回目に当たりが出たら \(1\)、出なかったら \(0\) をとる確率変数を \(X_k\) とおく。このとき、$$X=X_1+X_2+\cdots+X_{10}$$ である。

例えば、\(X_1\) について

  • \(\displaystyle P(X_1=0)=\frac{12}{16}=\frac{3}{4}\)
  • \(\displaystyle P(X_1=1)=\frac{4}{16}=\frac{1}{4}\)

よって、$$E(X_1)=0\cdot\frac{3}{4}+1\cdot\frac{1}{4}=\frac{1}{4}$$ また、\({X_1}^2=X_1\) であることに注意すれば

\begin{align}
V(X_1)
&=E({X_1}^2)-E(X_1)^2\\
&=E(X_1)-E(X_1)^2\\
&=\frac{1}{4}-\left(\frac{1}{4}\right)^2\\
&=\frac{3}{16}
\end{align}

これは \(X_k\)(\(k=2,3,\cdots,10\))についても同様で

\begin{gather}
E(X_1)=E(X_2)=\cdots=E(X_{10})=\frac{1}{4},\\
V(X_1)=V(X_2)=\cdots=V(X_{10})=\frac{3}{16}
\end{gather}

を得る。

さて、$$X=X_1+X_2+\cdots+X_{10}$$ であるので

\begin{align}
E(X)
&=E(X_1+X_2+\cdots+X_{10})\\
&=E(X_1)+E(X_2)+\cdots+E(X_{10})\\
&=10\times\frac{1}{4}\\
&=\frac{5}{2}\quad(=2.5)
\end{align}

また、\(X_1,X_2,\cdots,X_{10}\) は互いに独立なので

\begin{align}
V(X)
&=V(X_1+X_2+\cdots+X_{10})\\
&=V(X_1)+V(X_2)+\cdots+V(X_{10})\\
&=10\times\frac{3}{16}\\
&=\frac{15}{8}
\end{align}

\(1\) 回の操作で当たる確率を \(p\) とします。今回の問では \(\displaystyle p=\frac{4}{16}=\frac{1}{4}\) です。また、操作を行う回数も \(10\) 回から \(n\) 回にしてみましょう。

解答例と同様に

\begin{gather}
E(X_1)=E(X_2)=\cdots=E(X_n)=p,\\
V(X_1)=V(X_2)=\cdots=V(X_n)=p(1-p)
\end{gather}

を得ます。独立性より \(X\) の期待値や分散はこれらの和になるので

\begin{align}
E(X)&=np,&
V(X)&=np(1-p)
\end{align}

を得るのです。

これは次回(第3回)で扱う「二項分布」の性質に繋がっています。

広告

確率変数の変換

問 2.4

\(1\) 個のさいころを \(3\) 回投げ

  • \(1\) 回目に出た目を \(2\) で割った余りを \(X\)
  • \(2\) 回目に出た目を \(3\) で割った余りを \(Y\)
  • \(3\) 回目に出た目を \(5\) で割った余りを \(Z\)

とおく。点 \({\rm O}\) を原点とする座標空間の点 \({\rm P}\) の座標を \((X,Y,Z)\) としたとき、\({\rm OP}^2\) の期待値を求めよ。

解答例

  • \(\displaystyle P(X=k)=\frac{3}{6}\)(\(k=0,1\))なので
    \begin{align}
    E(X^2)
    &=(0^2+1^2)\cdot\frac{3}{6}\\
    &=\frac{3}{6}
    \end{align}
  • \(\displaystyle P(Y=k)=\frac{2}{6}\)(\(k=0,1,2\))なので
    \begin{align}
    E(Y^2)
    &=(0^2+1^2+2^2)\cdot\frac{2}{6}\\
    &=\frac{10}{6}
    \end{align}
  • \(k=0,2,3,4\) のとき \(\displaystyle P(Z=k)=\frac{1}{6}\)、\(k=1\) のとき \(\displaystyle P(Z=k)=\frac{2}{6}\) なので
    \begin{align}
    E(Z^2)
    &=(0^2+2^2+3^2+4^2)\cdot\frac{1}{6}+1^2\cdot\frac{2}{6}\\
    &=\frac{31}{6}
    \end{align}

さて、\({\rm OP}^2=X^2+Y^2+Z^2\) であるので

\begin{align}
E({\rm OP}^2)
&=E(X^2)+E(Y^2)+E(Z^2)\\
&=\frac{3}{6}+\frac{10}{6}+\frac{31}{6}\\
&=\frac{44}{6}\\
&=\frac{22}{3}
\end{align}

広告

最後に。

特別な分布は次回以降で扱ってゆきますが、一般的な分布について知ろうというときに期待値と分散の計算は欠かせません。和の期待値は 線形性 によって分解できますが、積は確率変数の独立性が必要です。それを用いる和の分散も分解できます。これらの計算を自由に行えるようにしておくと、次回扱う二項分布などの理解もスムーズに進むと思います。

お疲れ様でした。

AkiyaMath

 
▶︎数学愛好家
▶︎修士(数理学)
▶︎中高教諭専修免許状(数学)
▶︎実用数学技能検定1級
▶︎統計検定2級
 
自分自身の力を存分に発揮し、着実に前へ進もう。
一度きりの自分自身の人生を、ありのままに楽しもう。
各々が抱える「好き」を尊重し合える関係を大切に…。
 
Color your life your own colors.

AkiyaMathをフォロー
みなさんの参考になれば幸いです!
AkiyaMathをフォロー
広告
広告

コメント

広告
高校数学 / 数学IIB / 【数学B|確率変数の和と積の計算】独立性と期待値・分散|統計的な推測2/7
タイトルとURLをコピーしました